瓦の補修が必要な症状と対策!パート1 雨漏り

DSCF4471

瓦は素材にもよりますが、ものによっては50年、100年と使い続けることができます。しかし、それは定期的なメンテナンスを行っている場合で、何もせずに放置していると、経年劣化や瓦の割れなどによる雨漏りが起きてしまうこともあります。

今回は瓦の補修が必要となる主な症状や原因、そして実際に瓦に問題が起きた際の補修方法についてご説明します。

瓦の補修が必要となる主な症状と原因-1-軒天の雨染み

瓦の補修が必要かどうかは、基本的には屋根の上に登って確認します。しかし、何もせずに放置していた場合、屋根に登らなくても、いくつかの症状が出ることで確認が可能です。ここでは、そのなかでも特にわかりやすい症状を紹介します。

そのの症状は軒天の雨染みです。
軒天とは、屋根の真下部分にある壁(外部天井)のことです。日本家屋の場合、下から屋根を見上げた際に外壁から飛び出している部分がありますが、下から見えるその飛び出した部分が軒天です。ほかにも軒裏や軒天井などとも呼ばれています。

屋根に問題がある場合は、この軒天に雨染みができます。本来、雨水は屋根から雨どいに入り、排水されます。しかし、瓦や屋根に何かしらの問題があることで、雨水が途中で屋根の中に侵入し、軒天に入ってしまうことでこういった症状が出ます。

軒天に雨水が入ってしまう最大の原因は、瓦の割れや瓦のズレによる隙間が生じてしまうことです。隙間に入り込んだ雨水が、本来であれば防水材の上を流れ排水されるはずが、防水材に亀裂等があるとそこから屋根裏や軒天内に流れる構造になってしまいっているのです。

また、雪国では、雨樋に溜まった雪が鼻隠しという瓦の下の箇所やそのつなぎ目より雪溶け水を吸い上げて軒天に染みを作る場合もあるので、その周辺を点検する必要があります。

軒下の雨染みは、基本的には家を建てて数年で起こることはありません。長年チェックを怠り、放置してしまうことで経年劣化が進み起こるものです。

補修方法を知ることはもちろん重要ですが、それ以前にこうした問題が起きないように定期的なチェック、そして屋根屋さんによるメンテナンスを欠かさないようにしましょう。